2014年8月29日金曜日

国分寺市の「国分寺まつり」が、「国分寺9条の会」の、ブース出店を拒否。

徐々に、波が押し寄せてきている気がする。
「ファシズム」の波が、・・・。


1) 東京新聞 の記事より__。

国分寺市で、開かれる「国分寺まつり」で、「国分寺9条の会」が今年の参加を拒否された」というニュースである。

この会は、毎年ブースを出していたのに、今年に限って、参加を断られた。
また、「バイバイ原発/国分寺の会」も、同様に、参加を断られている。



『東京都国分寺市で十一月に開かれる「国分寺まつり」で、毎年ブースを出している護憲団体「国分寺9条の会」が今年の参加を拒否されたことが二十八日、分かった。

市などでつくる実行委員会は、内容が政治的であることを理由としている。9条の会は「表現の自由のじゅうりんで、到底承服できない」と同日、実行委と井沢邦夫市長に参加を認めるよう要請書を提出した。 (林朋実)

 同会は立川市内で記者会見した。まつりには二〇〇八年からブースを出し、憲法九条に関するパネル展やシール投票をしている。
 まつりは今年から、ブース出店者の募集要項に「政治・宗教的な意味合いのある出店」の場合は参加を不可とする文言が加わった。

 実行委の島崎幸男会長は「市民が親睦する場で賛否両論あるものを取り上げ、いざこざが起きるのは好ましくない」と説明する。

 これに対し、9条の会事務局の増島高敬(たかよし)代表(74)は「政治的内容についても市民が意見交流してコミュニケーションを深めることは、まつりの趣旨にも沿うはず」と話す。過去にトラブルはないという。

 市議会の議事録によると、昨年十一月の総務委員会で委員の一人が、特定の政治思想を帯びた内容の出店が続くなら市は五百万円の補助金支出をやめるべきだ、との趣旨の発言をし、市側は「指摘の趣旨に沿う対応を検討する」と回答していた。

 増島さんは「市が補助金をたてに出店拒否を主導したのでは」と疑念を募らせている。

 今回のまつりでは9条の会の他にも、「バイバイ原発/国分寺の会」も同じ理由で参加を拒否された。同団体は二十九日に対応を協議するという』(東京新聞 8/29)

2) 実行委員会としては、市議会の要請を跳ね返すことなど出来ない



「まつりは今年から、ブース出店者の募集要項に「政治・宗教的な意味合いのある出店」の場合は参加を不可とする文言」明示されているという事であるから、が加わった」実行委員会としては、断るという判断を下すほかに、取るべき道はなかったであろう

問題は、何故今年から、ブース出店者の募集要項に、そういう文言が入れられるようになったかという事であろう。

この記事は、それは、実行委員会の要請ではなく、__500万と言われる補助金をだしている__国分寺市からの要請によるものと理解できる。

実際に、異議を唱えた議員は、ゼロにすれば、「祭りは、出来ないだろう」と述べている。
そうであれば、結果的には、市議会が、この「政治・宗教的な意味合いのある出店」を断ると、述べたことになる。

実行委員会としては、市議会の要請を跳ね返すことなど出来ないことであっただろう。
この事自体は、責められるべきことではない、と思う。

3) 市民の平和への願いが、「軽んじられる」風潮が、日本社会の中に、醸成

7月23日に、”47ニュース”が、次のような記事を載せた。

『群馬県高崎市の県立公園「群馬の森」にある朝鮮人強制労働被害者の追悼碑について、県は22日、都市公園法で禁じた政治的な発言があったことを理由に、設置許可を更新しないことを決めた。
 国土交通省によると、既に設置された慰霊碑などの許可を、自治体が都市公園法に基づいて更新しないとの判断は聞いたことがないという。・・・
(県は、この事について)・・・都市公園法に基づく設置許可条件として宗教的、政治的行事および管理をしない」と規定。「碑の設置団体による集会で、政治的な発言が行われた結果、碑の存在自体が論争の対象となり、県民が健やかに公園を利用できなくなるなど、憩いの場にふさわしくなくなった・・・(同上)と説明をした、と記事は伝えている。
ここでも、「宗教的、政治的行事」という言葉が、出てきている。「県民が健やかに公園を利用できなくなる」のでという理由は、もっともなことだとは、思う。反論できるものは、すくなかろう。
だが、このところ、とみに、こういう風潮が目立つようになってきている気がする。そう感じるのは、私だけであろうか。
何でもこじつけるようだが、この事は、安倍政権が、集団的自衛権の串の容認の閣議決定をしたことに関係しているように、私には思える。
市民の平和への願いが、「軽んじられる」風潮が、少しづつ、日本の社会の中に、醸成されつつあるように、思える。
この事を、__短絡的に_「戦争になる」という事に、結び付けるつもりはないが、「何か、きな臭いもの」を感じる。徐々に、「ファシズム」波が押し寄せてきている気がする。
これが単なる、思い違いや、取り越し苦労であるのなら、よいのだが、必ずしも、そうとばかり思えない。
ここに、問題の重大さ、深刻さが、隠されているように思える。
(2014/8/29)