2014年9月15日月曜日

小室直樹箸『田中角栄の遺言』(1) 角栄去りて今や、大臣・議員は、官僚の操り人形と成り果てた


この本は、題名が、『田中角栄の遺言』であるが、今や『小室直樹の遺言』とする方が、適切かも知れない。

日本の「デモクラシーの将来」を心配しながら、博士は、亡くなった。


我々、日本人は、小室直樹博士亡き後、誰に相談すればいいのであろうか。
誰の知恵の知恵を頼りにすれば、道を誤ることなく、前進していけるのであろうか。

「角栄去りて今や、大臣・代議士は、役人の操り人形と成り果てた」と小室博士は嘆く。

そして、それから脱却するには、「議会における自由な言論・討論の復活」が必要であると説く。

<写真の説明>

* 誰もなしえなかった、日中国交正常化を果たし、周恩来と乾杯をする田中角栄。
日本の右翼などに殺されることを覚悟しての、訪中であった。
日中国交正常化を果たしたこと、この事がワシントンの指導者を怒らせた。

それが、ロッキード事件へとつながる。
また、日中国交正常化の交渉に伴う、この時の気苦労が、角栄の寿命を縮めた、ともいえる。



1≫ 目次(概略)

第1章  なぜ、田中角栄が偉大か
第2章  官僚は、どう操縦するのか
第3章  果たして金権政治は”悪”か
第4章  政治家の「徳」とは何か
第5章  デモクラシーとは何か
第6章  暗黒裁判だった角栄裁判

全6章である。
3回に分けて、投稿したい。

2≫ 博士が亡くなった現在においては、『小室直樹の遺言』でもある

恐ろしく難しい本である。
だが、無学の私には、かえって、理解しやすかった。

無学なだけに、余計な知識がない。
だから、書かれてあることが、そのまま頭に入る。

まるで、乾いた砂に、水がしみこむ時のように、である。

小室直樹博士が、豊富な知識を用いて、現代の日本人に残すために書かれた本である、とう気がする。

タイトルは、 『田中角栄の遺言』となっているが、政治学の、民主主義の教科書としても、十分に堪え得るや内容が詰まった本である。

        *       *        *
その目次__。

第1章  なぜ、田中角栄が偉大か
ーー彼だけが、唯一のデモクラシー政治家である理由ーー

(1) 言論の自由、死して久しい

もはや日本は立憲国家ではない
「西にレーニン、東に原敬」
浜田国松代議士の「ハラキリ問答」
何が日本を戦争へと駆り立てたか
外交の出来る政治家のいない日本
ルーズベルトの真意を読めなかった日本の政治家
不戦宣言をしていたルーズベルト
アメリカとは、アメリカ政府だけではない
「聖戦」に反対した斉藤隆夫代議士
言論の自由こそ、議会の生命

(2) 角栄政治の原点

角栄が恐竜たる所以
ディズレ―リ―が示した立憲政治の精神
政治家の最高道徳は「経世済民」
角栄主義に転向した共産党
角栄のもう一つの遺産

第2章  官僚は、どう操縦するのか

ーー角栄は、彼らを「生きたコンピュター」と評したーー

角栄だけが議員立法をした
役人は、心の底では、不況を歓迎する
役人は、何に「一所懸命」になるか
政治の役割・官僚の役割
全ての責任は自分が負う
  (すべてを書き出した)

3≫ 立法も司法も行政も、日本の三権はすべて、役人が独占している

国会における自由な討論がなくなり、もはや日本は立憲国家ではない、とまで言い切る。

だが、そうではないときもあった。
暗い時代であったと言われる、戦前や戦中の方が、今よりマシであったという。

原敬、浜田国松、尾崎行雄、犬養毅、斉藤隆夫など、そうそうたる政治家の議会における討論・演説を取り上げ、論じている。

また、日本が太平洋戦争に投入した経緯を述べる中で、「外交の出来る政治家のいない日本」の悲劇を、描き出している。

もし、ルーズベルトの真意を読める政治家がいれば、日本が太平洋戦争に突入することはなかったであろうとまで述べる。

角栄なら、戦争を止められた。
仮に、戦争になっても、有利に運び、戦争に勝利し、戦争目的を達成できたことであろうとまで述べる。

さらには、「聖戦」に反対した斉藤隆夫代議士の「反戦演説」を取り挙げる。
だが、この事で、、斉藤隆夫代議士は、衆議院を除名された。

この事を持って、小室博士は、戦中における「議会政治の灯が消えた」と嘆ずる。



イギリスの議会政治の歴史を紐解きながら、立憲政治の精神について解説される。
この立憲政治の精神を確立した、ディズレ―リ―の功績を示される。

ディズレ―リ―の功績を持って、立憲政治の基礎が確立された。
それは、
①選挙公約はあくまでも守らなくてはならない。もし、守れなければ、下野すべし  ② 対立政党の政策を勝手に盗んではいけない。
③ 君主の信任があるという理由だけでは、政治権力を持ってはいけない、
という原則であつた。

最後に一番大事な事は、議会における論争によって国策や政権党が決まること。

角栄は、戦後いち早く、中小企業をを再生させることの重要性を説いた。
そのために、衆議院本会議「自由討議」において、「中小企業振興対策」を、論じた。

この時田中角栄は、まだ、1年生代議士であった。
驚くべきことと、言わねばならないであろう。

小室博士は、政治家の最高道徳は、「経世済民」とあると説く。
つまり、経済のことである。

経済とは、即ち、「経世済民」である。
「経世済民」とは、世を経(おさ)め、民を済(すく)うこと。
有効な政策によって政治を行い、民の生活を保証することである。

だから、最高の政治道徳とは、国民の経済生活を保障する事である、と述べる。


4≫ 官僚による政治がいかに恐ろしいか。これが本書のテーマの一つ

本書のはしがきで、小室博士は、この本のテーマについて、次のように述べている。

「日本人がデモクラシーの本質に無知で、田中角栄を殺したたために、角栄の呪いか天意か、立法も司法も行政も、日本の三権はすべて、役人が独占するところとなってしまった。・・・

今や、公僕変じて権力者となる。豈、偶然ならんや。

しかも、__ここが致命的な点なのだが、日本人はまだ、ことの重大さに気づいていない。暗愚の殿様が、弑殺されるまで簒奪者に気付かないように。

日本のマスコミは、汚職を報ずるときには、春先のドラ猫のごとく喧騒を極める。だが、役人の横暴を伝える段になると、監督庁のを恐れるあまりか、我関せず鳶(えん)。

政治家がことごとく官僚の傀儡に成り果てたことを白日の下に曝しても、封する馬牛も相及ばずで、関心を示さない。

官僚による政治がいかに恐ろしいか。その解明が、本書のテーマの一つである。」

この言葉が今日ほど、真に迫って響いてくるときはない。
まさに、国会における総理や大臣、議員らの演説・答弁は、官僚が作った作文の朗読会となっている。

テレビ中継など、あっても、つまらないこと、この上ない。すぐに寝てしまう。
何一つ、我々国民に訴えるものもなければ、そこに信念を感じる事も出来ない、空疎な内容だからだ。

国会の現状は、まさに、「国会ごっこ」と言っていいような状況を呈している。
それも、本当につまらない、三文映画のごとくのものである。

小室博士は、続けて、次のように言う。

「デモクラシーが機能しえるための条件は何か。
議会における自由な言論である。自由な討論によって国策が決定されることである。

角栄死して自由な言論(討論)が議会から亡びてすでに久しい。大臣・議員の発言は、ことごとく役人の口移し、自らの自由な意思は、そこにはない。

この秋(とき)に当たり、言論(討論)の意味を理解するより急なるはない。・・・

藩閥全盛に日において、言論が逼塞した戦中、戦前の「暗き谷間」に日々において、デモクラシー(民本主義)は、今日よりはるかに健全に機能していたではないか。

討論こそ議会政治のエッセンス。角栄はこの真髄を理解し、体得し、実践した。」

時代が進み、この世界で数少ない近代民主主義国家と言われる現代の日本であるが、ーー民主主義、議会でのデモクラシーの実現という点からすればーー戦前・戦中に比べると劣る、のだと述べる。

その原因が、自由な言論(討論)が議会から消えて亡くなったことにあると説く。
国会法第78条は、昭和30年の、ーー早くもーー国会法5次改正で、削除された。

この時を持って、「日本のデモクラシーは、そうはさせじとの角栄の努力もむなしく、昭和30年、その本質のおいて夭折(ようせつ)したのであった」と書く。 

その後の国会における日本のデモクラシーは、雪だるまが、坂道を転がり落ちるがごとしの勢いで、転げ落ちていった。 


5) 角栄去りて今や、大臣・代議士は、役人の操り人形と成り果てた

「近代デモクラシーの実現には、何が必要か。

それには、議会政治が機能することである。即ち、議会における討論を通じて国策が決定され、議会によって法律が作られることである。

これは、中学生でも知ってしていることである。しかし、この中学生でも知っている当たり前のことが、日本の政治において通用しなくなって、すでに久しい。

しかも、すべての政党、すべての政治家が、「政治改革」を標榜しつつも、ひとつの政党、ひとりの政治家も、本気で、議会における討論と立法の復活を論ずるものとてない。デモクラシー死して、久し。日本は今や、立憲国家ではないとまで言わざるを得まい。

角栄去りて今や、大臣・代議士は、役人の操り人形と成り果て、議会における言論はナンセンスと化した。

しかし、そうではない代議士はいた。デモクラシーが死しだとは断定できない時代もあった。

議かにおける郎論・弁論の機能。この事に関する限り、戦前の大日本手一句技家は、今の日本国会より、ずっとマシであった。

明治時代の帝国議会において、尾崎咢堂、犬養木堂の雄弁は議場を圧し、これらに人々が、ひとたび演壇に立てば、あるいは内閣総辞職、あるいは議会解散と称された。」


今の日本の国会の中に、「雄弁は議場を圧し、これらに人々が、ひとたび演壇に立てば、あるいは内閣総辞職、あるいは議会解散と称された」と、後世の人々に讃えられるであろう議員が、一人でもいるか。

残念なことに、そのような議員を、国会や演壇で見ることは、出来ない。
この事は、現在の政治家が、戦前や戦中の政治家に劣るという事を意味することになる。

*(2)へ続く*


(2014/9/15)

0 件のコメント: