2015年9月24日木曜日

翁長沖縄県知事の国連演説 「あらゆる手段」と、「独立への道」の選択


「背水の陣」で臨まれたと、思う。
恐らくは、翁長沖縄県知事の頭の中にも、同じ考えがあると、思われる。
私は、翁長知事が言われる、 「あらゆる手段」の中に、「独立への道」を選択することも入れるべきであると、考える。


日本の政府を相手にしていても、「ラチが開かない」という考えなのであろう。
安保法案が、「可決」されたことで、安倍政権が態度を急変させたのかもしれない。沖縄の翁長知事が、米国の「訪問」に続き、国連においても沖縄の実情を訴えた。

翁長雄志知事は、21日午後5時すぎ、スイス・ジュネーブで開かれた国連人権理事会総会で演説した。、日米両政府が進める名護市辺野古の新基地建設に県民が同意していないことを強調し、強行は人権侵害に当たり、あらゆる手段で阻止することを国際社会に訴えた


◆ 翁長知事の覚悟と、主張

日本の都道府県知事が、国連人権理事会で演説するのは、初めてのことらしい。知事は、沖縄県民の過重な基地負担を放置するのは、人権問題だと強調。国内外の批判の高まりによって、新基地計画を止めたい考えのようだ。

翁長知事は、昨年の県知事選や名護市長選、衆院選など県内主要選挙では辺野古新基地建設に反対する候補が勝利したことに触れ、「私は、あらゆる手段、合法的な手段を使って、新しい基地の建設を止める覚悟」だと、決意を語った。(「琉球新報」)(注1)

ついに「堪忍袋の緒が切れた」と言ったところであるのかもしれない。菅長官の沖縄訪問が、安保法案のための「ポーズ」であることを見抜いたのであろう。

最早、安倍政権を「見限った」ということなのであろう。
≪70年間で、アメリカ軍基地に関連する多くの事件・事故、環境問題が沖縄では起こってきました。私たちは自己決定権や人権を、ないがしろにされています。
自国民の自由、平等、人権、民主主義すら守れない国が、どうして世界の国々とそれらの価値観を、共有することなどできるでしょうか。≫
こう述べて、日本の政府の、米国政府の「横暴さ」を世界に訴えた。


◆ 安倍首相は、沖縄に対し、「責任を取る」べき立場にある

この演説に対し、すぐさま、嘉治美佐子大使(駐ジュネーブの日本政府代表) が、反論した。

嘉治美佐子大使は、「適正な手続きにのっとってやってきた。事実関係を無視した知事の発言は国際社会の理解を得られないのではないか」と述べ、翁長雄志知事の演説に、「理解」を示さなかった。

また、「軍事基地の移設の問題を人権の保護・促進を扱う人権理事会で取り上げるというのは、ちょっとなじまないというふうに感じています」と、感想を述べた。

さらには、「日本の平和と安全を確保することが何より重要だ」とも述べ、安倍政権の「意思」を代弁した。


一方、日本においては、菅長官は、次のように述べた。
 ≪国連人権理事会において、沖縄の米軍基地を巡る問題が扱われたことには強い違和感を持っている。普天間飛行場の移設は、適正な手続きで進めてきており、そうしたことも踏まえない翁長知事の主張は、国際社会では理解されない。
安倍政権としては、引き続き、負担軽減と沖縄振興のために全力で取り組んでいきたい。移設計画を、できるかぎり地域住民の皆さんや自然環境に配慮しながら進めていきたい。≫
安倍政権の対応は、「沖縄に寄り添っていく」という約束とは、まったく異なる。
「ふたことめ」には、 「日本の平和と安全」を口にするが、「本気で米国と協議をする意思があるのか」、疑問である。

70年もの間、沖縄は苦しみ続けてきた。今こそ、その苦しみから「抜け出す」手助けをすることこそ、「本土の役目」、安倍政権の役目であろう。ここまで沖縄を、翁長知事を追い詰めたのは、歴代の自民党政府、特に安倍政権である。

安倍首相は、その責任を取るべき立場にある。


 「あらゆる手段」と、「独立への道」の選択

「あらゆる手段、合法的な手段を使」う中に、「沖縄の独立への道」という選択肢を含めるべきであると思う。

「沖縄が、独立への道」を選ぶのは、今がチャンスであるからだ。安倍政権は、クリミヤに関しては、ロシアの政策に反対を表明している。だとしたら、「沖縄が、独立への道」を選択することに、反対することが出来ない。

それをすれば、ロシアの「クリミヤ」での行動を認めることになる。それが、「手前勝手な要求であること」を、世界の人々が知ることになる。だから、今が「チャンス」なのだ。

沖縄は、「独立への道」を選択しても、十分にやっていけるだろう。沖縄の美しい海は、特に、その手助けとなる。水産資源としても、観光地としても、物資の中継基地としても、とても、「いい位置」にある。

今ある米軍基地がなくなれば、広い土地も、戻ってくる。現代は、「フラット化した世界」になっている。優れた技術さえ持っていれば、十分に食べていける。

今、沖縄にそういう技術者がいなくても、沖縄から米軍基地がなくなれば、安心して、そういう技術者が、移住してくるであろう。

もちろん、「日本」とも、協力関係を持つことも、重要であろう。
沖縄にとって、米軍基地の存在は、「邪魔にこそなれ、有益なものでは、けっしてない」だろう。

そうであれば、今が、そのチャンスなのである。


(注1) 翁長知事の演説の全文

「ありがとうございます、議長。私は、日本の沖縄県の知事、翁長雄志です。私は世界中の皆さんに、辺野古への関心を持っていただきたいと思います。そこでは、沖縄の人々の自己決定権が、ないがしろにされています。

第2次大戦のあと、アメリカ軍は私たちの土地を力によって接収し、そして、沖縄にアメリカ軍基地を作りました。私たちが自ら望んで、土地を提供したことは一切ありません。

沖縄は、日本の国土の0.6%の面積しかありません。しかしながら、在日アメリカ軍専用施設の73.8%が、沖縄に存在しています。

70年間で、アメリカ軍基地に関連する多くの事件・事故、環境問題が沖縄では起こってきました。私たちは自己決定権や人権を、ないがしろにされています。

自国民の自由、平等、人権、民主主義すら守れない国が、どうして世界の国々とそれらの価値観を、共有することなどできるでしょうか。

今、日本政府は、美しい海を埋め立てて、辺野古に新しい基地を建設しようと強行しています。彼らは、昨年沖縄で行われた選挙で示された民意を、無視しているのです。私は、あらゆる手段、合法的な手段を使って、新しい基地の建設を止める覚悟です。

今日はこのようなスピーチの機会が頂けたことを感謝します。ありがとうございました。」


(関連記事案内)
国に「聴聞」通知へ=辺野古取り消し、週明け以降に・・・=ガジェット通信

※ 改題の上、一部加筆して、再投稿しました。2015/9/25

(2015年9月24日)