2014年1月10日金曜日

「キャリアアップ」と「七つの大罪」はどう繋がるか。CNNの記事より。

キリスト教の信者でない私が、キリスト教意を説くのは「釈迦に説法」ではあるが、少し興味があったので、記事にしてみよう。

キリスト教の本義は、以下のことに尽きる、と思う。即ち、

「律法学者たちのうちの一人がそばに来て、イエスに尋ねた。『すべてのうちで、どれが第一の命令ですか?』
 イエスは彼にお答えになった。
 『すべての命令のうちで第一のものは、これです。「聞きなさい、イスラエル。私たちの神なる主は、ひとりの主であられる。
 そして、あなたは、あなたの心を尽くして、またあなたのたましいを尽くして、またあなたの理解力を尽くして、またあなたの力を尽くして、あなたの神なる主を愛さねばならない」
 これが第一の命令です』

つまり、「一人の神を信じ、敬い、愛せよ」ということである。
これが一番大切な事であって、他の事は付け足しだ。

他の事は、「一人の神を愛するために必要な事」というだけである。
根本は、ひとつなのだ。

それを理解させるために、実行させるために、「七つの大罪」がある。(注①)
要するに、これらの大罪に「ふけっている」と、「神の事を忘れる」ので、そうならないように戒めているだけの事である。

キリスト教の神とは、何と【嫉妬深い】神である事か。正直な神である事か。
かえって、この神様の方が、「人間」らしく思える。

また、キリストは、次のようにも説かれている。

≪『姦淫してはならない』と昔の人々に言われたのを、あなたがたは聞いたはずです。
 しかし、私はあなたがたに言います。
 女を見て彼女を欲しがる者はみな、すでに自分の心の中で彼女と姦淫したのです。≫

人間の「行為」のみでなく、「心な中で思うこと」も悪だということである。
何故か。やはりこれも、女に目がくらんで「キリストの神を忘れるから」であろう。

さて、以上の事を補助線にして、『負の感情もキャリアアップの糧に 七つの大罪の思わぬ「効用」』があると説く記事を読んでみることにしよう。
一人目は、「米クラレモント大学院大学で教鞭(きょうべん)をとる経済学者ポール・ザク博士」だ。
氏が注目する、「強欲という感情」も、

適切にコントロールさえすれば、強欲がさらなる欲望を呼び覚ますことで仕事のパフォーマンスも上がり、好循環を生み出すのである。他の衝動についても同様に、うまく抑制されれば、モチベーション向上につながる」という

氏は、用意周到にも「正しく制御されれば」と前置きをのべている。
当然のことに「正しく制御」されていれば問題が起きる訳がない。何しろ、「正しい」のだから。

問題は、正しく制御できるか、ということであろう。記事の文面からはこの方法については、読み取ることが出来ない。

二番目のクリーマー氏は、
「良い怒りもある。敗者のための怒りや、競争を促す怒りだ。文化においても生活面においても、重大な誤りなどを正す力になる。ただ、怒りは適切な方向に向けられる必要がある」と説明する。

やはい「適切な方向に向けられてこそ」と、説く。
当然のことだ。
そうであれば、初めから問題は起きない。


最後の、コンサルタント業務を行っているグレート・オン・ザ・ジョブ社のマージー・テリー氏も
「高慢、嫉妬、強欲、怠惰といった特徴は人間に深く刻み込まれており、否が応でも職場において表面化してしまう。テリー氏はこの不可避の現実を受け入れた上で、「例えば憤怒の形相をみせても、それを何かポジティブな方向に持っていくことができれば、かえって好印象になる」と話す

氏が言うように、七つの大罪は「人間に深く刻み込まれており、否が応でも職場において表面化してしまう」ものなのであろうか。疑問に思う。

仮に「深く刻みつけられていても」それが何故、必然的に「表面化」するのだろうか。

また、「憤怒の形相」が、如何にすれば、「好印象」につながるのであろうか。
氏はここでも、「何かポジティブな方向」に持っていくことが出来れば、という前提のもとに、論を展開している。

我々が本当に知りたいのは、どうすればそういう方向にもっていけるか、ということだ。
文面では、これも同じく読み取れない。

この記事は、「結論として、3氏が共に強調するのは、負の感情を適度に抑制しコントロールすることの必要性だ」と結ぶ

仮に、「負の感情を適度に抑制」できても、やはり、[大罪]は残る、と思う。

これらの事は、「神の側」からすれば、やはり[大罪」なのであろう。
何故なら、これらは「自分自身を向上させること」であり、その眼は「自分のみ」に向いている。

そうすることで「神を忘れている」からである。

キリスト教においての肝心な事は、「神を愛すること」であった。
それに背くことである。

ザク博士がのべるように、(結局のところ)個人の利益とより大きな組織の利益を組み合わせることが重要だ」ということになる。

私が思うに、より大きな組織の利益とは、キリスト教においては「神の利益」でなければならないはずだ。

ザク博士は、何を想定しておられることであろうか。 

(注①)

七つの大罪は、4世紀のエジプトの修道士エヴァグリオス・ポンティコスの著作に八つの「枢要罪」として現れたのが起源である。キリスト教の正典の中で七つの大罪について直接に言及されてはいない。八つの枢要罪は厳しさの順序によると「暴食」、「色欲」、「強欲」、「憂鬱」、「憤怒」、「怠惰」、「虚飾」、「傲慢」である。6世紀後半には、グレゴリウス1により、八つから現在の七つに改正され、順序も現在の順序に仕上げられた。「虚飾」は「傲慢」に含まれ、「怠惰」と「憂鬱」は一つの大罪となり、「嫉妬」が追加された。(wikipedia)