2013年7月21日日曜日

ネット投票の実現をしよう…選挙を変えるには

、投票を済ませてきた。
随分と悩んだが、意を決して、投票に行った。


政党はすぐに決められたが、小選挙区の候補者はなかなか決められなかった。

ネットで、各候補者のアンケートの回答結果などを参考にした。
ツイッタ―は、利用しなかったし、見なかった。
一言二言、つぶやくなど、性に合わない。

かっての、小泉劇場を思いうかべてしまう。

れにしても、相変わらず、投票所の雰囲気が悪い。
あんなところに、積極的に行ききたいと思う人は少なかろう。
何か監視されているようで、あまり気持ちが良くない。
特に監視員が、近所の人の場合は、なおさらである。

以前の投票所では、カーテンで区切られていて、記入している所が見えないようになっていた所があった、。
今でもでもそうであろうか
それとも、あそこだけ例外であったのだろうか。
カーテンで区切られていて、安心して、ゆっくりと、記入が出来たのだが。

若者が行きたがらないのも理解できる。

回の選挙でネットによる選挙運動が出来るようになった。
ようやく、国が重い腰を上げたという感じだ。

報道も初めてのことであり、ずいぶんと話題にしていた。
しかし、候補者や政党に有利であることは報道しても、有権者に十分に配慮したものになっていないことへの、正面からの論評はあまり見られなかった。

報道機関も有権者がメールを使うことや、ネットでの投票をあまり望んではいないように、私には思える。
両方が実現すれば、世論調査や投票先の動向の把握が困難になり、世論を誘導しにくくなると、考えるからであろうか。

有権者、特に若者に選挙に関心を持ってもらい、「投票行動を起こして」と呼びかけるのであれば、メールの利用や電子投票を実施するような報道をしてほしかった。

にかく、有権者がメールを利用することを禁止した。
これだけ商取引が電子化されているのに、ネットでの投票も認めようとはしない。

いきなり全面解禁は無理だなどという言い訳は通用しない。
これだけ技術が進歩しているのである。

人工衛星を飛ばし、間もなく、有人飛行を実現しようとする国である。
ネット投票ひとつ実現できないようでは、原発の再稼働など論外である。

技術はあるはずだ。
国がやりたくないだけだ。
選挙管理委員会は、選挙カーを繰り出してまで、選挙での投票を国民に呼びかける。
真剣に国民に投票を呼び掛けたいのなら、ネットでの投票を、今すぐにでも実現するべきだ。

なんのかんのといって、出来るのにやらないのは、ネット投票を実現すると、今まで「寝ていた若者」を中心に、国民が目を覚ます。
それが困る、ということであろう。
それ以外には考えられない。

要するに、若者に選挙に関心を持ってもらい、投票行動を起こしてもらいたくないのだ。
こう考えるしかない。

子投票を実現すれば、一票の格差の是正も容易になろう。
区割りは、機械的に、すみやかに行える。
余計な経費も、節約することが出来るであろう。
若者は投票行動を起こすであろう。

良いことづくめである。
リスクの心配がない訳ではない。
しかしそれは、投票所でもある。

先日の、期日前投票のような例もある。
子供に、投票させたのに気付かなかった。
期日前に投票を終えた女性に、二重に投票をさせた。などなど。

毎回、投票所での間違いや、開票の間違いなどが、報道される。
投票所に足を運ぶ方がリスクが少ないと思うのは、間違いである。

間違いなら、電子投票の方が少ないであろう。
ボタンひとつで、投票が気軽にできる。

気軽にしてもらっては困ると思う向きもあるかもしれない。
しかし、それも国民の選択の問題である。
「上から」決めることではない。