2018年10月9日火曜日

読書メモ『 紙 -二千年の歴史ー 』: 中国紙漉き工房 Ⅲ

『 紙 -二千年の歴史ー 』
★ 15
紙の製造において欠かせない三つの道具

① きれいな水
② セルロース
③ 漉具

・水素結合とは、
適度にふゃかされ、もつれあったセッロース繊維が互いに磁石のように引き合って結びつく」という現象を言う。

紙が形成される原理

水酸基(水素原子、酸素原子)が、1対1で作用

★ 16
* 筆写材として紙が生まれた頃には、

新たな媒体として「紙のようなもの」が望まれていた時代であった。

・経典
・文芸作品
・書画
・事件の記録
・官庁の文書
・商取引の記録 などを、
様々な媒体に書き記していた。

だが、それらの媒体には、
・かさばって扱いにくい
・高価すぎて大量生産が出来ない=絹 
などの、欠点があった。

* 竹簡を作ること
=中国で文書を縦方向に書くのは、竹簡の形状により、必然的に、そうならざるを得なかった。


竹簡
(手紙のことを書簡というのは、この竹簡に由来する=投稿者)

* 紀元前250年頃
 毛筆(=動物の毛)が使われた

この事により、平らな表面に墨で直接書くことができるようになった。
紙が出来た時も、書く道具として真っ先に選ばれたのは、筆だった。

*北京郊外、房山の石窟=史上最大の図書館・・・これは、605年~1091年なかけて建設された
  =
経典・・・7000の石碑、を収蔵
(これは、現在そのすべてが拓本にして保存されている)

★ 17
*『文房四譜』(=10世紀の書)
筆、墨、硯、紙 について記したもの

大規模な書画用の上質紙は、
船倉を大きな紙槽にして、50人の工人が、太鼓の合図に従って巨大な漉具をいっせいに動かし、紙を漉いた。


『文房四譜』


* 紙は、
・扇
・傘
・灯籠(行灯、提灯)
・凧
の材料として、最適
(日本の場合は、障子、襖に利用=投稿者)

わら(麦 or 稲)から作った紙は、低品質であるので、トイレットペーパーとして使われた。これも、中国人が考案したものである。

*マルコ・ポーロは、
中国人の「ある木の樹皮を材料」に、「非常によい夏の服」を作る方法、について記録している。

また、葬式で、
「紙の偶像を焼く」という風習について、遺族が「様々な形を紙から切り出し」て「それを遺体とともに火にくべてすっかり燃やしてしまう」という様子を記している。

★22
中国では、今も、
「先祖を祀るために昔ながらの伝統的なしきたりに従って、」「冥紙(=紙銭)という小さな供物を燃やす風習をまもっていて、その冥紙に使う紙の市場」が常設されている。

稼業に興味がまったくない後継者(=息子)がないので、廃業する家が増えている。

★25
東巴(トンパ)紙

クサジンチョウゲ(ミツマタ?=投稿者) という植物の皮から作った紙

これは、何百年も持続する防虫効果をもつので、公文書の保存(公文書用の紙)として重宝されている。

また、この紙は、人間にも毒性があるし、家畜にもあるので、ノミ、シラミ、などの寄生虫の駆除剤としても
用いられる。

※以上で、第1章は終わり。

(2018年10月9日)


0 件のコメント: