2014年5月8日木曜日

児島 襄著『天皇』第1巻・・・ 親王・皇太子時代の昭和天皇

 連休の最終日。
祭日にしては、外が静かなので、本を相手に過ごしました。


『天皇』の、第1巻を読みました。

この本は、明治天皇崩御から、大正天皇崩御までの、30年間をあつかっているもの、です。
              ≪ 目次と主な内容: 青字は目次
御誕生… 裕仁皇子の誕生。1901(明治34)年、4月29日、午後10時10分。
明治天皇崩御・・・1912(明治45)年、7月30日、午前0時43分。
帝王学講義・・・裕仁の教育
宮中某重大事件・・・皇太子妃の「色盲問題」。
欧州御外遊・・・皇太子、ヨーロッパ訪問へ。1921(大正10)年、3月4日から9月2日にかけて。
原敬暗殺・・・原首相の暗殺事件1921(大正10)年、11月4日
結婚勅許・・・結婚の決定
虎ノ門事件…皇太子、暗殺未遂事件。1923(大正12)年、12月27日。
御成婚の儀…結婚式1924(大正13)年、1月26日。
大正天皇崩御・・・大正時代の終わり。1926年(大正15)年、12月25日 、午前1時25分。 
 *   
誕生後の7月7日に、慣例により、「里子」に出される。
慣例とはいえ、生後3か月にも満たない「幼子」を、「里子」に出す習慣とは、いかなるものであろうか。

それで、親子の情を養うことは、出来まい。
「人のぬくもり」を知ることは、むずかしいいであろう。

心理学者のフロイトは、「幼児の体験が、その人の人生を大きく左右する」と述べている。

いくら「大事にされ、十分の注意の下に養育」されたからと言って、親と離れ、「親子の情を知らず」に育った、皇子の心はいかばかりであった、ことであろうか。

里親は、川村海軍中将であった。
児島の記述からは、「厳しくも、情を持って」養育された様子が伝わる、のだが。

「里子」としての養育は、川村中将が死を迎えることになる、明治38年まで、続いた。

明治41年4月11日に、学習院初等科入学。
時の院長は、乃木希典。

乃木より「スパルタ」教育をうける。
例えば、炭火にあたっていると、「寒ければ、外を走れ」というように。

級友として、12人が特別に選ばれた。
級友と区別なしに教育を受けたが、特別に、「成績」だけは張り出されなかった。

そして、初等科卒業後は、進学せず、特別教育を受ける。乃木の進言による、と言われる。
5人の学友が、特別に選べれた。

教育内容は、倫理、道徳、軍事を中心に、講義を受けた。
優秀な成績であった、と言われる。

1916(大正5)年、。陸海軍大尉昇任後、立太子礼。

皇太子妃が決まったが、「色盲問題」で紛糾。
しかし、後に、原敬が暗殺され、元老の山形が死去したことで、「色盲問題」は解決。
成婚となる。

明治になって、皇族は、「外国へ留学すること」が慣例となった。
明治天皇の意向が大きかったと言われる。

留学先は、ヨーロッパが多かった。

「裕仁」は、皇太子となったことで、将来は「天皇」になることが決まった。
従って、留学は出来ない、ことになる。

(代わりに)半年の予定で、欧州に外遊することが決定された。
旧型の艦船を使用したため、故障が度々、あった。

軍艦であったが、皇太子の安全のため、砲弾等を海洋投棄する。
だから、「危険」な航海となった。

晩餐会。
市内観光や買い物。
第一次大戦の戦場やヨーロッパの古戦場を見て回る。

帰国後に、大正天皇の摂政となる。
 
中岡により、原敬が暗殺される。
中岡に、背景は特になし。

原が倒れた後、元老の山形が死去。85歳。

1923(大正12)年、9月1日、関東大震災。死者、負傷者、行方不明者は、13万人といわれる。

虎ノ門事件とは、難波大助による皇太子、暗殺事件。
衆議院議員難波作之助の4男。

「天皇一族の存在は、日本社会革命の最大妨害物である」と言い、天皇の暗殺を実行する。
スッテッキの仕込み銃を使う。

「お召自動車」を傷つけるも、散弾は天皇には命中せず。

「大助が裕仁親王を襲った”虎ノ門事件”は、後に国内政治に重大な影響を与える『治安維持法』の制定…の有力な誘因になった。もし父作之助が金190円を大助に与えていたなら、…・発生せず、その後の日本の針路もちがっていたかも知れない。・・・歴史は190円で変転した・・・といえそう・・・」と、児島は書いている。

一発の銃弾(散弾)が、「世界を変えた」という意味では、第一次大戦の「サラエボ」に匹敵するかもしれない事件であった。

震災の半年後に婚儀。
大正天皇の崩御となり、「昭和」の始まりとなった。

★図書情報 
                             
著者        児島 襄 
分量        362ページ
発行所      文芸春秋 
発刊       1974年  第三刷    
区分       アマゾンで、「古書」として購入