2016年10月6日木曜日

大佛次郎著『天皇の世紀』インド産アヘンで、中国の銀を収奪する英国

<大佛次郎『天皇の世紀』 1>

ここで、視線を当時の中国(日本と同じように「鎖国」状態であった)に移すとー

イギリスはヨ-ロッパ諸国を抜いて産業革命に成功し、発展した産業を海外に広く求めている最中である。
蒸気機関をすえた船も出現し、航海は自由で安全となった。

シナに来ているイギリス人が見ると、シナの皇帝があたかも世界に君臨するが如き態度でイギリス人を侮辱し、対等の関係に入ろうとしないのに対し、本国政府はいつまでも抗議しないでいて、貿易も不便の多い上に制限され、イギリス人の立場は不名誉で不安定な立場に置かれているのが歯がゆいのである。

貿易監督官こそ、もっと積極的に働きかけて中国側に平等直接の交通を認めさせなければならない。

茶の輸入だけを考えても、一世紀間に400倍の消費量となり、いくら運んでも足りないくらいである。

これが相手側の専断だけで、時を問わず貿易の中絶が起こってくる。広東に入っても人間は行動の制限を受ける。夫人はマカオまでで広東に連れてきてはいけない。

シナ人を雇うのに一々、許可を要する。外出は毎月3日以内で、10人以上組をなさず、地域を限り午後5時までに必ず帰館すること、その他である。

日本の長崎の出島のオランダ人にも同じ種類の制限があったが、実は産業革命以後のイギリス人は、おとなしいオランダ人の気風とは、いちじるしく違って、征服的で推進力がかかって活動的であった。


インドのアヘン工場
その上に、インドのアヘンを持ち込んでシナに売り込むと、底の無い桶に水を投げ込むように無限に地に吸収し、これまで茶を買い込むだけで片貿易で銀を持って来て支払っていたものが、アヘン売り込むようになってから勢いが逆転して茶の上に大量の銀を持って帰るようになっていた。

どの船もアヘンを運んで外洋まで出てきて、小船に渡して陸に運ばせる。13行の特許商人だけが相手ではなく、イギリス人の個人の散商を生み出していた。

強固だった防波堤が水がもり始めたようなものである。

その時になってもシナのマンダリン(大官)たちは悠々と尊大であった。ナビァー卿の後任として赴任してきたエリオットが何とかして平等直接の交通を認めさせようとすると、両広総督は怒って、間に立ったシナ商人を叱りつけた。

中国を貴国と呼び、二国民の和親などと称するのは無礼至極ではないか、大皇帝とイギリスの如き小国と何の和親があろう。不敬のことである。(P・92-93)

(2016年10月6日)

0 件のコメント: